自分のアタマで考えることにしようっと

日常視点の目からうろこのビジネスアイデア、ちきりんアンサーブログ

キングオブコント2015で入賞する方法を考える。

キングオブコント2015、お笑い芸人のコント部門のコンテスト番組が先日放映された。

2組くらいの出場者が大会への抱負やいきごみをアピールする演者紹介VTRで語った言葉が頭に残った。

「とにかくネタを量産して、ライブで試して・・・」

というものだ。

 

これは、PDCAサイクルそのものではないか、と。

PLAN(計画)→DO(実行)→Check(評価)→Act(改善)。別の言葉に直すと、

プロダクトアウト(ネタを量産する)

テストマーケ(ライブで試す)

評価を受けて(ライブでウケたものを)

選ばれたネタを売れ筋としてプッシュする(厳選してコンテストにのぞむ)

この一連のプロセス繰り返し大会に向けて準備するやりかたは、大会が一般の視聴者の投票で決めるものであれば、戦略的にはあっているような気がする。

 

残念ながら、キングオブコント2015では審査方法が変更になっており、審査員の評価(持ち点の合計)でネタの順位を決める方式となった。昨年までは予選敗退者の投票での順位づけであった。

昨年までの審査方法は予選敗退者による投票制。審査員はセミプロからプロで一般視聴者よりも目は厳しいが、ある意味手の内を知っている相手も含まれており、その日のできばえ、みたいなところが評価を左右する勘所になりえる。

 

主催者サイドの思惑があるかどうかはわからないが、新しいお笑い、明日はやるネタを発掘するには、一般視聴者の声を反映するだけでは不足で、審査員の視点でこれからはやらせたいものを提示し直す必要があったのだろう。

結局、「とにかくネタを量産して、ライブで試した」ネタは今日まで支持された、はやっていたネタということになる(もちろん、ねたあわせ段階で改良が施されているものと理解している)。

もしこの仮説が主催者の意図と合致するものであれば、主催者側の意図があるものとして大会そのものが演出で作られるものと考えられるからPDCAサイクルだけでは勝者になれないことになる。

さきほど、ネタ作りをプロダクトアウトという言い方をしたが、コンビでつくれるネタ、コンビのキャラクターで演じることのネタをテストマーケティングしながら、マーケットインの要素を加えていくことで一定の評価をえられるようになる。

さらにTV局の視聴率の視点でみると、面白いかも知れないが、誰も知らないグループだけが決勝大会に出場するとなると、話題性に乏しくなる。だから、たとえば「そこそこ話題性がある枠」とか「あまり知られていないが爆発的なネタをもっている枠」「それなりにキャリアがあって、平均以上の笑いはとれる枠」などグループごとのポジショニングで決勝の出場枠が決まってくる。

PDCAとポジショニングの戦略で決勝大会まで勝ち残れる確率はあがるはずだ。

そこから先は、他の出場者との差別化を図っていくことで入賞する確率をあげていくプロセスを踏まなければならないだろう。審査方法や大会の意図から逆算して演目を再構築する必要があろう。

 

もっと深堀をしていけば、自分たちのグループの顧客層がどのような属性の人なのか、キャラクターで人気があるのか、既存のプロダクト(ネタ)には見飽きていて、新しいプロダクトを探している人に見てもらっているのか、などテストマーケの評価者の属性

がコンテストの審査方法に近いものでないと意味がないことにはなる。

 

大会を人材の育成視点でみれば、ある程度、審査員のものさしが規定されているほうが出場者にはフィードバック機能が強化され、視聴者にとっても、ただ面白かった、ではなく、ネタのストーリーが面白かった、とか、演技はよく練習されていた、とかもう一段上の感想、印象が残るから、翌年の大会の注目度もかわってくるのではないだろうか。

 

その点、欽ちゃんの仮装大賞ではアイデア賞とかユーモア賞とかいくつかの部門賞があったはずだ。フィギュアスケートのように技術点は何点、芸術点は何点と明確になれば、総合では1位になれなくても、部門ごとで評価される仕組みがあると、出演者のモチベーションにつながると思う。

エアアジア再参入とインバウンド市場

格安航空会社(LCC)大手エアアジア日本法人エアアジア・ジャパンが来年2016年4月からの就航が決まり再参入を果たした。

海外からとりわけ東アジアからの旅行客がますます増えていくに違いない。

中国からの観光客は400万人(ミャンマー一国の海外からの観光客数に匹敵する)。

中国人観光客の1人当たり消費額は約30万円というから、ざっと1兆2000億円。2014年が対前年比2倍で2015年はさらに倍という勘定だ。外国人観光客の平均は18万円だ。さらに2014年にタイからの来訪者はタイ人65万7000人。

インバウンド市場は 2014年の訪日外国人観光客は1341万4000人、消費金額は2兆305億円だから中国からの来訪者が増えた分2015年の消費金額は約3兆規模と予測される。インバウンドでお金が動くのは、ホテル旅館業だから、インバウンド全体でおおよそ営業粗利は10%以下ではないだろうか。10%として1200億円。当然のことながら、東京といくつかの大都市、特定の観光地に人気が集中するだろうから、地域ごとの経済効果は売上にして数億、営業利益では数千万規模と推測される。

月次収入までブレークダウンすれば、比較的スモールビジネスに商機があると考えることができる。主戦場は旅行客の胃袋の取り合いということになる。商店街などで手分けしてガイドマップを中国語をいれるとかインターネットに載せる。1商店規模であればメニューにタイ語をのせてあげるとか、そこまで大がかりな投資をしなくても、やれそうなことはありそうだ。

中国人の爆買いが話題になっているが、今、売れているものは次第に、輸出のかたちで中国でもかえるようになるはずだ。中国でチェーン展開している日本の店舗の品物はわざわざ日本で買う必要もない。日本まで足をのばさないと、体験できないもの、味わえないもの、買えないものをPRすることで日本人気が長続きするのだと思う。

小規模事業者がインバウンドを機会としてとらえて、そんな事業者が束になって旅行者に魅力付けしていくことが地域の活性化、地域の魅力再発見にもつながると考えられる。

サッカーワールドカップ予選 シリア戦

サッカーワールドカップ アジア2次予選は、日本が3-0で勝利した。

シリア紛争で戦闘の最中、難民が400万人を越えるとも言われている。

シリアで日本人も拘束、殺害されたとの報道があったのはついこないだ、今年の年頭の話である。

サッカーの結果を伝えるニュース記事を見る限り、日本が勝ったとのう天気な報道ばかりでこの国大丈夫かと思ってしまう。対戦会場はオマーンの首都マスカット。だから、日本代表選手が危険にさらされるといった話は入ってきていない。ヨーロッパで活躍している選手がどういう航路でオマーンに入ったか知る由もないが、シリア上空を旅客機で通過しているかもしれない。

 

世界で最も内戦が激しいシリアがそんな時節にサッカーの試合をできたことは内幕がなにかしらあるに違いない。日本の国民の注目の高まるタイミングでそういったシリアの内情もあわせて報道してもらいたいものだ。まして先般、安保法案が成立し、物議をかもしたタイミングだ。

内戦でサッカーどころではない国から選手が試合に参加できたことは、喜ばしいことだ。オリンピック精神と同様、人種、 宗教、 政治などにかかわらず、スポーツを通じて高めあう機会がこうしてできましたね、ともっとマスコミは訴えるべきではないか。

ひとつの考え方として、平和主義の国として、内戦をやめて話し合いで解決してもらいたいから、サッカーの試合は不戦敗でかまいません、もしくは試合の延期を希望します、というのも一つの抗議の仕方かもしれない。それはそれ、これはこれと分けて考えられるのも日本のよいところかもしれないが。