自分のアタマで考えることにしようっと

日常視点の目からうろこのビジネスアイデア、ちきりんアンサーブログ

再雇用と再教育

定年退職後の定年延長や再雇用は働き手が少なくなっている昨今、子育て後の復職とともに就業人口確保(税収確保、景気回復の面からも)の特効薬といえる。

仕事の関連で、とある役所とおつきあいがあるが、その役所では定年退職した人を再雇用しており、役所が率先して、再雇用に取り組んでいることは評価されるべき点ではあるが、再雇用されている職員さんとの仕事のやりとりは、これが、まあ、おつきあいが大変なのである。

まずもって、電話連絡が1回で終わったためしがない。

必ず、あともう1点、とか、わすれてました、と電話を切ったあと、数分後に必ず再度電話がかかってくる。電話を切ったあとに、指示や依頼の作業をしていると、やっぱりこうしてください、と指示や依頼内容の訂正も茶飯事だ。

 定年後再雇用される彼らは1年ごとの嘱託職員として雇用されており、就業時間や勤務日数がきびしく制限されている関係で、17:00以降、また担当者の休日には連絡がとれないので、相手の時間にあわせてこちらが作業を進めなければならないことに非常にストレスを感じる。こちらが席をはずしていたために、もう一度連絡をもらうことになっていても、連絡がかかってきたためしがない。こちらから電話をかけるようにしている。

その上、電話の最中にあれこれ資料を探したりして、通話時間が長くなりがちで、まとめてからもう一回電話してください、といいそうになるのを、年配の方だし慣れない仕事で悪戦苦闘しているのだろうと、相手の立場を慮って我慢するのである。

 電話口で大きな声ではっきりと、はおつきあいの基本だ。

 

定年後の再雇用は、再雇用された人たちにとってもよいことだと考える。ただ、再雇用をたてにとって、サービスの低下につながるようではいただけない。役所を批判しているわけではないのでご理解いただきたく。

 再雇用に必要な再教育のとりくみを深めていく必要があるのではないかと考える。

冒頭の役所で再雇用されている方でも、再雇用される前の前職の働き方によってはたいへんスムーズに業務が進む職員もおいでになる。こちらも大人だから年配の方とのコミュニケーションは心得ているつもりだ。

再雇用される側が再雇用されるなりの心構えをもう少し、そして、再雇用にともなって必要となる再教育の手法が検討されなければ、再雇用のインフラが整備されない。

 

 

 

歩く魚、くしゃみをするサル

www.wwf.or.jp

 

www.theguardian.com

 

ヒマラヤの東部で歩く魚やくしゃみをするサルが見つかったという。

歩く魚は4日間地上で呼吸することができるそうだ。映像があったらぜひ見てみたい。

地上と水中を行ったり来たりする魚はどんなときに水面を飛び出し地上でどんな用事を足して水中に戻るのか。もっと詳しく知りたいものだ。

 

世界にはいまだ見つかっていない不思議な生き物がいるものだと思う。

昔、「野生の王国」という(いまでいうところのディスカバリーチャンネルといったところか)動物の生態をみせる番組があったのを思い出した。興味深い番組であった。近年、質の高い教養番組が減ったのが残念だ。

 

WWFの記事には、詳細レポートがPDFで公開されている。

http://www.wwf.or.jp/activities/upfiles/20151005hymlya_wwf_nwespecies.pdf

ちょっとグロテスクな画像もあるので注意を。

2020年には自動運転実用化?

あと5年もしたら、自動運転の自動車が実用化されるそうだ。

 

jp.reuters.com

 

newsroom.toyota.co.jp

 

自動運転が実用化されると、世の中大きく変わりそうだ。

ひとつは利便性。

自動運転の車ができれば、お年寄りがわざわざタクシーを呼んで病院にいかなくても、ガレージで車に乗り込めば、病院に連れて行ってくれるようになるかもしれない。

こどもを病院に連れて行くお母さんもぐずるこどもをチャイルドシートに座らせ、言葉をかけながらハンドルを握ることもなくなるかもしれない。

自動で荷物を運送するトラックや予約運行ができるバスなどで人の手を煩わすことなくモノ、ヒトの移動ができるようになるかもしれない。

それから事故の防止。

先日もタクシーが高速道路の入り口で軽自動車の側面にぶつかっている、という、どうやってぶつかったものか、首をかしげるような事故も見かける。自動走行車に搭載されている人為的ミスを防ぐテクノロジーは安全なクルマ社会に役立つに違いない。

いちドライバーとしては、最近は高齢者のドライバーが増えて、怖い思いをすることもよくある。高齢者ドライバーには小柄な方も多く見え、こちら側から相手のドライバーの動きが見えにくく、予測が立たないことがよくある。1台しか通行できない狭い交差点などではでなるべく、対向車のドライバーの表情や視線などをうかがうようにしている。

現時点では、一般道での自動走行はハードルが高いようだ。相手の動きの予測や交差点や狭い車道などでのゆずりあいなどはクルマ同士の会話・コミュニケーションができるインフラが整備してはじめて成立する。対向車の予定ルートによると対向車は右折する予定、自車は直進の予定といった自動車間のコミュニケーションだ。

おそらく、トヨタだけが先行して自動走行車が実用化させても、完全な自動走行インフラは実現不可能でトヨタはおそらく、燃料電池車関わる特許を公開・無償提供したように一部の自動車間通信技術を公開するのではないだろうか。技術にはうといのでよくわからないが、携帯電話の同様、自動車間の通信方式には何種類か方式があるだろう。

 

いずれにせよ、クルマを中心とした産業は今後一変するにちがいない。ビジネスモデルの変革を余儀なくされる。

 

次の自動車の技術革新は、地面から浮くクルマか?すでに地面から浮いた段階で、自動車はクルマではなくなるのだろうが。

ところで、自動走行車が普及すると飲酒しても安心してクルマの乗れるようになるのだろうか。